• 03-3807-7002

    東京都荒川区荒川2-1-5  
    セントラル荒川ビル2F  

  • EPARK 予約はこちら

矯正歯科

左のQRコードを読み込んで頂くと、携帯サイトがご覧頂けます。

HOME»  矯正歯科

不正咬合とは

不正咬合は、歯並びや噛み合わせが悪い状態のことをいいます。
歯並びや噛み合わせが悪いと、見た目だけでなく、ガタガタに並んだ歯並びのために、歯ブラシが歯の隅々まで届きにくく、健康上さまざまな影響が出てくる可能性があります。
不正咬合にはさまざまな種類があることから、不正咬合の程度や種類を診断したり、治療方針を決定するためには、さまざまな検査が必要になります。
検査の結果をもとに治療方針を決定し、歯科矯正治療を開始します。治療開始時期や治療方法は、不正咬合の種類や年齢によってさまざまです。

はやしべ歯科医院では小さなお子様から成人の方まで幅広く矯正治療を行っております。まずはお気軽にご相談ください。

矯正治療の分類

4~6歳頃の乳歯列期

まだ乳歯しか生えてない時期に矯正を開始するのは反対咬合(上の前歯が下の前歯より後方にある)など将来、骨格に影響するケースです。
反対咬合では上あごの成長が阻害される恐れがありますのでこの時期から治療を開始することが望ましいです。

6歳~12歳頃の混合歯列期

一般的な小児矯正の開始時期で、この時期の治療のことを1期治療といいます。
あごの成長を利用して歯が並ぶためのスペースを確保したり上下の顎のバランスを整えたり、前歯を綺麗な位置に並べたりすることが主な治療目的となります。
また、永久歯列になり本格的な矯正治療(2期治療)に入る際に有利な状態でスタートするための準備段階とも言えるでしょう。

比較的簡単な装置を使用して行い、床矯正(自分で取り外しできるタイプ)と固定装置(自分で取り外しできないタイプ)があります。

12歳頃~の永久歯列期

全て永久歯になった段階で始めるこの時期の矯正を2期治療といいます。
歯を抜いて矯正するかどうかを決めるのもこの時期です。

審美的な歯列にすること
正しいかみ合わせに誘導すること
が目的となります。

成人矯正

文字通り成人期以降から始める矯正治療です。
かみ合わせや歯の磨きやすさなどの機能的な面を整えることはもちろんですが、やはり歯並びという見た目の要素も重要となります。

成人矯正は小児矯正と違い、ご自身の判断で始める方がほとんどです。
どうぞお悩みや要望をご納得いくまでお聞かせください。

不正咬合のいろいろ

名称 説明

叢生(そうせい) でこぼこに生えた乱ぐい歯、犬歯が飛び出した八重歯のことを言います。顎に対して歯が大きい、または顎が小さすぎて歯がおさまらないことが原因です。

上顎前突
(じょうがくぜんとつ )
上の歯が出っ張っているいわゆる出っ歯です。

反対咬合
(はんたいこうごう)
一般的には受け口と言われ、上下の咬み合わせが逆になっている状態。

開咬(かいこう) 奥歯で咬んでも前歯は咬んでおらず、上手く咬めない、また口が閉じにくい状態

空隙歯列
(くうげきしれつ)
歯の間の隙間が大きいすきっ歯。

矯正治療の流れ

Step

初診・相談

ご自身やお子様の歯並びが気になる方、まずはご相談ください。
矯正を行うにあたっての疑問などをお伺いします。それから口の中や口の中や顔の骨格を簡単に診察し、矯正治療の概要や流れをご説明します。

Step
2

精密検査

治療計画を立てるため、口の中を詳しく診察します。
レントゲン撮影や歯型の採取、顎の動きのチェックなどを行い、どういった治療が必要かを調べます。

Step
3

治療計画についてのお話

使用する装置の種類、期間、費用、抜歯の必要性の有無など細かくお話し、ご納得頂いてから初めて矯正治療へと進みます。

Step
4

矯正治療開始

納得が得られましたら、いよいよ矯正治療開始です。
装置をつけた後は、症状に寄りますが、3~8週間おきにご来院いただき、歯の状態チェックや装置の調整を行います。治療期間の目安は1~3年ですが、症状や装置の種類、治療の難易度によって変わってきます。

Page Top